セミナー情報

【オンライン講座】 行動変容栄養学講座 睡眠について多角的に学ぼう!

内容 近年、睡眠に関する悩みを抱える方が増えており、面談の場でも「眠れない」「疲れが取れない」といった声を耳にする機会が多くなっています。こうした背景をふまえ、栄養士としても睡眠の基礎知識を身につけておくことが、より質の高い栄養指導や生活習慣改善のサポートにつながります。
本セミナーでは、睡眠のメカニズムを多角的に学び、日常生活でできる改善ポイントについて分かりやすく解説。また悩みが深い方には、専門家にもしっかりパスできるような知識をつけていけるセミナーになっています。
お客様のためと、ご自身の健康管理にも役立つ内容です。ぜひご参加ください!
《アジェンダ》
◆ 1. 睡眠社会学とウェルビーイング
  ─ ハイリスクストラテジーとポピュレーションアプローチ
◆ 2. 睡眠と自律神経・代謝・循環器リスク
  ─ 耐糖能異常・高血圧・心血管イベント・肥満との関係
◆ 3. 管理栄養士の視点で学ぶ「つなぐ力」
  ─ 専門医療へのリファー判断とその実践

と内容盛りだくさんです。
ぜひお越しくださいませ!

参加者へ先生から一言
実は、睡眠の悩みに共通することは、その悩みを知覚する瞬間には、睡眠していないという点です。
食事や運動などの健康に関わる生活習慣行動とは異なり、睡眠中は「意識がない」ので、睡眠とは、むしろ呼吸や循環のような原始的な生命活動です。それでは行動変容が無意味というとそんなことは全くなくて、睡眠中は「意識がない」からこそ、睡眠のための覚醒中の行動変容が重要になるのです。
専門的な科学と技術で人々の栄養行動変容を目指す管理栄養士の皆様に行動経済学の視点で睡眠社会学のお話をするのを楽しみにしております。
講師 石田陽子先生
1999年北海道大学医学部卒業、慶應義塾大学医学部麻酔科医局に入局し、高度急性期臨床に従事。2008年から産業医業務を開始、労働衛生コンサルタント資格、公衆衛生学博士を取得し、産業保健や社会疫学の研究と実践を行う。2011年に臨床医療と公衆衛生の二刀流の専門性を活かした健康経営支援のため、株式会社心陽を設立する。2015年心陽クリニックを開業し睡眠外来を開始、2025年『Dr. Yokoの睡眠マネジメント 眠るほどぐんぐん仕事がうまくいく』を出版、同年、北大認定スタートアップai-X(エーアイクロス)株式会社を設立する。「Leave No One Behind.」のウェルビーイングを提唱する睡眠社会学のセミナーには定評がある。
参加費 manabi会員:1,100円(税込み)
一般(manabi非会員):3,300円(税込み)
※manabiへご登録いただくと会員価格でお申し込み可能です。
※manabiは、管理栄養士向け学習コミュニティとなります。看護師、薬剤師、栄養士については、恐れ入りますが「一般」にてお申し込みください。
開催日時 2025年09月13日 10時00分 〜 12時00分
締切日 2025年09月10日
セミナータイプ Webセミナー
対象 管理栄養士
開催場所 オンライン
動画配信の有無

※セミナー終了後、配信の準備ができ次第メールにて配信いたします。